学科紹介

沿革

学部

  • 昭和40年(1965):建設基礎工学科の創設
  • 昭和49年(1974):付属地盤水理実験施設の設置
  • 昭和53年(1979):建設工学科の設置
  • 平成5年(1993):建設系2学科の改組が行われる。新たな建設工学科誕生
  • 平成13年(2001):地圏科学研究センターの発足
  • 平成15年(2003):技術者教育プログラム認定
  • 平成16年(2004):国立大学の法人化
  • 平成20年(2008):環境共生学科の設置
  • 平成21年(2009):建築系カリキュラムの導入
  • 平成26年(2014):6年一貫教育プログラムの導入
  • 平成26年(2014):レジリエント社会研究センターの発足
  • 平成30年(2018):工学部全面改組に伴い、環境共生学科の一部と建設工学科を含む環境社会デザイン学科誕生

大学院

  • 昭和48年(1973):工学研究科修士課程の創設。建設基礎工学専攻の開設
  • 昭和57年(1982):建設工学専攻の開設
  • 平成元年(1989):埼玉大学大学院理工学研究科の設置
    • 工学研究科修士課程を理工学研究科博士前期課程と読み変える
    • 理工学研究科博士後期課程の創設
    • 博士後期課程生産情報科学専攻・生物環境科学専攻の開設
  • 平成4年(1992):環境・社会基盤開発工学留学生特別コースの開設
  • 平成6年(1994):博士後期課程の改組により、生産情報科学専攻が生産科学専攻となる。
  • 平成7年(1995):理工学研究科博士前期課程に環境制御工学専攻の設置。
  • 平成9年(1997):建設系2専攻の改組が行われる。新たな建設工学専攻誕生
  • 平成14年(2002):環境制御工学専攻が博士後期課程を担当する専攻として改組
  • 平成18年(2006):理工学研究科が研究部(教員組織)と教育部(教育組織)に分離
    • 研究部:環境科学・社会基盤部門の設置
    • 博士前期課程:環境システム系専攻(環境社会基盤国際コース・環境制御システムコース)の設置
    • 博士後期課程:環境科学・社会基盤コースの設置
  • 令和4年(2022):博士前期課程の改組により、環境社会基盤国際コースが環境社会基盤国際プログラムとなる。
埼玉大学大学院理工学研究科 環境社会基盤国際プログラムへ
International Graduate Program
埼玉大学レジリエント社会研究センターへ
埼玉大学工学部建設工学科 建設系同窓会WEB名簿システムへ
← GOTOP