紹介

諸外国との交流・国際的な活動

環境社会基盤国際連携大学院プログラムの概要

環境社会デザイン学科(環境社会基盤国際コース)では毎年、諸外国の大学との交流・連携を深めております。
2011-2019年度、日本学生支援機構が運営する留学生交流支援制度(短期受入れ・短期派遣)に採択されました。

本プログラムは、学術協定を締結し多くの交流実績のある、タイのタマサート大学、スリランカのペラデニヤ大学・ルフナ大学・モラトゥワ大学、ベトナムのベトナム国立建設大学、バングラデシュのバングラデシュ工科大学と連携し、日本人学生の短期間派遣、及び連携大学の学生の短期間受入れを通して、国際的に通用する高度技術者および研究者を育てようとするものです。

2023年度

受け入れプログラム

タマサート大学(タイ)

実施レポート

派遣プログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

タマサート大学(タイ)

実施レポート

2021-2022年度

COVID-19の拡大により、国際的な活動範囲が国内に制限されたため、オンラインと併用して交流を深めました。

2022年度実施レポート

2021年度実施レポート

2019年度

受け入れプログラム

トリブバン大学(ネパール)

実施レポート

タマサート大学 SIIT(タイ)

実施レポート

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

派遣プログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

タマサート大学(タイ)

実施レポート

2018年度

受け入れプログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

派遣プログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

タマサート大学(タイ)

実施レポート

2017年度

受け入れプログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

派遣プログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

募集要項

実施レポート

タマサート大学(タイ)

募集要項

実施レポート

2016年度

受け入れプログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

ルフナ大学(スリランカ)

実施レポート

ペラデニヤ大学(スリランカ),モラトゥワ大学(スリランカ)

(実施せず)

バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)

実施レポート

派遣プログラム

タマサート大学(タイ)

募集要項

実施レポート

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

募集要項

実施レポート

2014年度

受け入れプログラム

タマサート大学(タイ)

募集要項

実施レポート

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

募集要項

実施レポート

ペラデニヤ大学(スリランカ), ルフナ大学(スリランカ)

実施レポート

モラトゥワ大学(スリランカ)

実施レポート

バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)

募集要項

実施レポート

派遣プログラム

タマサート大学(タイ)

募集要項

実施レポート

ペラデニヤ大学(スリランカ),ルフナ大学(スリランカ)

(実施せず)

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

募集要項

実施レポート

2013年度

受け入れプログラム

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

募集要項

実施レポート

ペラデニヤ大学(スリランカ), ルフナ大学(スリランカ)

実施レポート

モラトゥワ大学(スリランカ)

実施レポート

バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)

募集要項

実施レポート

派遣プログラム

タマサート大学(タイ)

募集要項

実施レポート

ペラデニヤ大学(スリランカ), ルフナ大学(スリランカ), モラトゥワ大学(スリランカ)

募集要項

実施レポート

モラトゥワ大学(スリランカ), ペラデニヤ大学(スリランカ)

募集要項

実施レポート

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

募集要項

実施レポート

2012年度

受け入れプログラム

バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)

実施レポート

派遣プログラム

タマサート大学(タイ)

実施レポート

ルフナ大学(スリランカ)

実施レポート

2011年度

受け入れプログラム

バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)

実施レポート

派遣プログラム

タマサート大学(タイ)

実施レポート

ベトナム国立建設大学(ベトナム)

実施レポート

2010年度

派遣プログラム

タマサート大学(タイ)

実施レポート

2007-2009年度

(平成19年度文部科学省「大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)」採択)

概要

社会基盤工学に関するこれまでの大学院教育は国土の開発と発展を中心に考え、主に日本人に対して社会基盤整備のための技術の習得に重点が置かれていましたが、今後は我が国のみならず発展途上国(主にアジア環太平洋域)において、開発と環境保全あるいは環境負荷低減を如何に考えていくかが重要な課題となっています。

特に、地球環境問題や開発に伴う環境保全のための基礎的、応用的知識や技術の習得、ならびにこれらの学問領域を支える工学基礎の広い領域の教育の履修が不可欠であり、これらの教育は、日本人学生のみならず、留学生(特に発展途上国)に対しても国際的に通用する教育を体系的に行うことが必要であると考えます。

本プログラムは、平成18年に改組された「環境社会基盤国際コース(旧建設工学専攻)」をコア大学院(博士前期課程)とし、タイ国のタマサート大学、スリランカのモラトゥワ大学、米国のハワイ大学と連携し、環境社会基盤分野で国際的に通用する高度技術者および研究者を育てようとするものです。

連携大学院システム

学術協定を締結し、多くの交流実績のある、タイ国のタマサート大学、スリランカのモラトゥワ大学、米国のハワイ大学と連携し、相互に学生および教員が短期間滞在して、環境社会基盤分野の教育を行います。取得した単位は修了要件に必要な単位に認められます。

連携図

英語による教育と研究指導

本プログラムでは留学生のための日本語教育を除いて、教育および研究指導を英語で行います。

明瞭かつ体系的な履修プロセス

環境社会基盤分野を体系的に履修するため、明確な学習目標を設定し、その実現のためのカリキュラムを構築します。

履修プロセス概念図

連携大学への派遣

2007年度

連携大学(タマサート大学、モラトゥワ大学:2008年1月26日~2月4日、ハワイ大学:2008年2月18日~22日)へ教員と学生を派遣しました。

2008年度

連携大学(モラトゥワ大学:2008年9月13日~20日、タマサート大学:2008年9月23日~30日、2009年1月26日~31日)へ教員と学生を派遣しました。

2009年度

連携大学(モラトゥワ大学:2009年9月12日~18日、ハノイ建設大学:2009年9月22日~26日、タマサート大学:2009年11月18日~28日、2010年1月25日~30日)へ教員と学生を派遣しました。

ハワイ大学大学院に講義を開設

英文シラバスの作成

  • 大学院(博士前期課程)で開講しているすべての講義の英文シラバスを作成しました。

英語の講義に用いる教材の作成

連携大学からの招聘

英語の講義向上に関する取組み

大学院生の英語力向上の取組み

2007年度

  • 大学院博士前期課程学生、来年度進学予定の4年次学生の計66名がTOEICを受験しました(2008.1.13)

2008年度

  • 大学院博士前期課程学生、来年度進学予定の4年次学生の計101名がTOEICを受験しました(2008.10.26)

2009年度

  • 大学院博士前期課程学生、来年度進学予定の4年次学生の計104名がTOEICを受験しました。(2009.10.25)

連携大学との遠隔講義の実施

2007年度

2008年度

2009年度

セミナーなどの開催情報

実行委員会

「環境社会基盤国際連携大学院プログラム」は、次の教員スタッフからなる実行委員会によって運営されます。

睦好 宏史 代表者(総括) 理工学研究科・環境システム工学系専攻(環境社会基盤国際コース)・教授
小松 登志子 同・教授 モラトゥア大学連携担当
角川 浩二 同・教授 ハワイ大学連携・FD担当
渡辺 邦夫 地圏科学研究センター・教授 タマサート大学連携担当
山口 宏樹 同・教授 教育プログラムWG主査
田中 規夫 同・教授 モラトゥア大学連携・広報担当
奥井 義昭 同・准教授 ハワイ大学連携・教育プログラムWG担当
川本 健 同・准教授 教育プログラム・FD担当・フォーラム担当
松本 泰尚 同・准教授 ハワイ大学連携・自己点検担当・フォーラム担当
齊藤 正人 同・准教授 タマサート大学連携・遠隔講義担当
牧 剛史 同・准教授 タマサート大学連携担当
浅本 晋吾 同・助教 モラトゥア大学連携担当
DJOEN SAN SANTOSO 同・助教 ハワイ大学連携担当・フォーラム担当
岸本 真佐子 予算、事務担当
森 裕子 予算、事務、連携大学、フォーラム担当

2005-2006年度

環境社会基盤国際連携大学院プログラム

International Graduate Program
埼玉大学レジリエント社会研究センターへ
埼玉大学工学部建設工学科 建設系同窓会WEB名簿システムへ
← GOTOP